TechnologyとIntelligenceに憧れて

外資系ネットワーク・エンジニアの独り言。

2024 Vol. 2:『(新版)史的システムとしての資本主義』

新版 史的システムとしての資本主義

 

『(新版)史的システムとしての資本主義』 I.ウォーラーステイン著, 川北 稔訳, 岩波書店, 1997

 

 本書は、I.ウォーラーステインの壮大な歴史理論である、「世界システム論」の骨子をかみ砕いて紹介したものとされている。だが、「世界システム論」自体を理解することはなかなか難しい。

 本書は、「資本主義とは、歴史的な社会システムである」という文章ではじまる。

資本主義という言葉は、資本に由来したものであり、資本主義にとって、資本がキーとなる構成要素になっている。史的システムとしての資本主義と呼んでいる歴史的社会システムの特徴は、資本が投資されるということである。つまり、資本は自己増殖を第一の目的ないし意図として使用されるものであり、過去の蓄積は、いっそうの蓄積のために用いられることによって資本たりえるということだ。そして、史的システムとしての資本主義とは、諸々の生産活動を統合する場であり、時間と空間の限定された統合体である。そこでは、あくなき資本蓄積こそが重要な活動のすべてを支配する目標ないし、法則となっている。

資本主義において、いっそうの資本を得るためには、労働力を得て商品を生産し、それを売り捌く必要がある。そして、商品は売り手が要した総コストよりも高い価格で売られなければならないばかりか、その差額が売り手自身の生存に必要とする金額を越えている必要がある。さらに、利潤にあたる部分もなければならない。この利潤を得たものがしかるべきときに投資できる状態になることによって、資本の循環が完成する。

資本主義的なシステムでは、いかなる理由であれいったん格差が生じるとその格差はしだいに拡大・強化され定着していく。そして、この格差による不等価交換は、あくなき資本蓄積に向けた生産の諸過程が統合された社会的分業体制において、資本主義の中に隠蔽されていた。資本主義では、当初は地理的な格差は大きくないものの、総利潤(余剰)の一部がひとつの地域から別の地域に移されていくことによって、格差は広がっていく。ここで、余剰の一部を失う地域は、「辺境」ということができ、余剰を得る地域は、「中核」ということができる。

資本主義は、あくなき利益を追求する活動である。そこに格差が生じれば、利潤が極大するように行動する。一般的な企業活動においても、価格の低いところから仕入れ、高く売れるところに売るという活動を行っている。こうして手に入れた利潤を資本という形で蓄積し、その資本をさらなる利益を得るための投資に回す。ウォーラーステイン世界システム論は、「中核」、「半周辺」、「辺境(周辺)」として、国よりも大きな括りでモデル化している。また、「中核」の中でも、資本家と労働者の立場からは、労働者は資本家に多くの利潤を搾取されている。

既に、ウォーラーステインは2019年に亡くなっており、現在のFAANGが支配するサイバースペースをどのように考えていたのか、世界システム論は完成されたものなのか、疑問は解消されることはないであろう。